中野の図書館を守る連絡会:掲示板ログ 2002年度
ログ[年度] : 2004-2003 2002 2001 2000


「なかの本町地域の図書館を守る会:仮称」第3回集まりbyいとう 2003/03/23(日) 11:36:35

3月18日に、11名が集まり、以下報告と活動方針の打ち合わせ。
★報告1 本町図書館の利用概況(2001年度統計から):7地域館のうち最も古く狭く最小蔵書数だが、貸出登録者数は4番目の6500人もいる。貸出冊数は5番目の12万冊/年・・と活用されている。登録者最多の7500人(鷺宮)とは大した差はない。
【補足】改めてこの統計を見て分かったこと:貸出数最多、かつ登録者最多は鷺宮であり、地域館としては最も利用されていると言える。ただし、この鷺宮は図書館延べ面積が広いわけでもなく(690平米)、蔵書数が最多でもない(東中野、野方に次ぐ75,000冊)。すなわち、中央館を別にすれば、なにも広く蔵書が多い館ほど利用者が多いわけではない。大きく立派な建物を信奉する(ハコもの主義の)区行政の時代遅れ感覚には困ったもの。
★報告2 教育委員会に対しての岩永議員の質問から明らかになった点:@全地域館業務は、貸出返却のみに特化し、そして業務委託される可能性が高い A委託先としてNPOも含む B"在り方"で提示された地域館のサービスエリアを1キロ半径とする「基準」論は間違った引用なのに、訂正する気はない
★報告3 15年度予算で、図書費が約25%増加、インターネット蔵書検索サービスが2003/12にスタート。教育施設の配置運営のあり方見直し対象として、あいかわらず図書館を含めている。
★活動方針検討 青梅街道以南に地域館を2ケ所求めていくこと、単に本の貸出返却だけすればよいという地域館サービス・安易な業務委託に反対していくことは既定とする。その他、区への要請事項を次回検討する。次回は5月13日(火曜)、19:00-、弥生地域センター

最期の区議会陳情審査 byいとう 2003/03/23(日) 09:02:12

 3月10日に開催された、平成15年第1回区議会における文教委員会では、地域図書館存続についての陳情審議がおこなわれました。第7期 中野区図書館運営協議会<提言:利用者が歩いていける場所に図書館を設置する必要がある・・>を再度アピールしていただきましたが審議結果としては「継続審議」。4月統一地方選があるので、今区議会としては、陳情そのものは廃案扱いとなります。さて、来期はどうするか思案中です。

岐阜県図書館のコンビニ図書デリバリーサービス byいとう 2003/02/20(木) 14:13:22

今朝の朝日に紹介されていました。同館サイト 利用者へのサービス向上にはなると思うけど、県立図書館として為すべきサービスかどうかの点で、何か府に落ちないものがある。
県立なら、市町村図書館が所蔵しきれない専門性の高い資料、年代の古い資料保管とかの面で、市町村館を支援する機能が求められているはずであり、市町村館サービスと競合したってしょうがないじゃないと思う。今後は、市町村館も巻き込んで全県レベルでコンビニデリバリーをやるというのであれば納得!なのですが。

第7期 中野区図書館運営協議会<提言> byいとう 2003/02/20(木) 13:43:35

1999年10月から2002年10月まで活動した中野区図書館運営協議会(期間中に14回の協議会を開催)には、何回かは傍聴しに出かけていました。提言まとめがどうなったか不明だったので中央図書館さんに聞いたら、昨年11月29日に教育委員会に報告済みとなっているそう。提言文
最初の第一項に掲げられた『老人や子どもを含め、利用者が歩いていける場所に図書館を設置する必要がある』は私たちの主張とも合致するものだし、図書館、教育委員会の皆さんによくよく噛みしめていただきたいものだ。

2/18集会「なかの図書館問題を考える会:仮称」メモ byいとう 2003/02/20(木) 12:00:52

本町地域の利用者が12名集まり第2回打合せを実施し、活動方針を次のように決めた
・中野区でも導入準備が始まった「安易で無責任な業務委託」に反対していく
・歩いて訪ねられる身近な地域館を配置すべきであり、青梅街道以南エリアに少なくとも2箇所必要
・次回は3月18日(19:00- 弥生地域センター)に開催。会名称、区民への知らせ方など

2/15集会「やってはいけない! 図書館の委託」メモ byいとう 2003/02/20(木) 11:35:33

・なんと約150名も参加があり、関心が高いというか、もう待ったなしの状況に追い込まれているということ
・各図書館から驚くべき報告/カウンター業務を知らない職員が出てくる、図書館という行政サービス責任を放棄【江東】/請負契約違反だが職員が一人はカウンターに強引につく【墨田】/5館委託先は全部違う業者【大田】/本の受渡しだけが結局全業務委託、条例改正なし【豊島】/個人情報保護違反のあったTRCは外して委託先決定【文京】/高い委託費用、3館別々の委託先【足立】
・厳しい財政事情のなかでも、なんとか図書館文化を育てようとする姿勢とか工夫を放棄し、安易で無責任な施策しか遂行できない区当局・教育委員会には参ったね

世田谷区と中野区の比較 byいとう 2003/02/06(木) 17:34:35

 2月から世田谷では、Web検索開始(携帯からも可、予約受付は6月から)と、図書館ホームページ開設(今までの区サーバから独立)。
また、昨年6月だったか、子供たちが利用しやすいようにと、全15館で土、日曜日の閉館時間を午後5時から7時まで繰り下げたはず。(中野では土曜は夜8時までと遅くまで開館、日曜は5時まで)
それと『中央館は、地域館のフォローアップとして、毎月最終木曜日を除き、毎日開館しております』だそう・・・
 つくづく世田谷が、利用者本位のサービスをどんどん具体化していることが伝わってきます。一方わが区は議論ばかりはしていますが、一向にサービス改革した話が聞こえてこない。(教育委員会の議事録を見ていてウンザリ。ここ数年で唯一無二の施策は、国民の祝日の5/5 11/3だけを開館させたこと)
 それと、わが区の考え方は、まず偉い中央館があって、その下に地域館がある・・と旧態然とした発想から脱却できていない。世田谷では「まず地域館があり、それをサポートする中央館」がはっきり。そりゃ、少ない館員しかいない地域館に柔軟な勤務体制を求めるのはムリなので、多数の館員を抱える中央が遣り繰りする方が合理的。
中野じゃ、すぐ窓口委託とか、地域館の開館時間削減とかに話がいってしまう。中央館長は専門職(司書)じゃなくてよいけど「利用者本位のサービスとは何か」を理解している人にやってもらいたいものだ。

集会案内「やってはいけない! 図書館の委託」 2003/02/01(土) 10:12:33

日時 2月15日(土) 13:15-16:30
会場 文京区民センター 2階ホール
議題 講演「カウンターはすべての図書館サービスの窓口」黒川創 氏
   全体報告:実態と問題点の報告、運動の視点
   各界からのアピール
参加費 500円:資料代含む
主催 東京の図書館をもっと良くする会 TEL03-3222-5030

「中野の図書館問題を考える会:仮称」発足準備会 byいとう 2003/02/01(土) 10:03:09

 1月28日に、本町図書館の利用者有志6名が集まり、中野区立中央図書館が検討結果としてまとめた「区立図書館のあり方について」を査読しあい、地域図書館ネットワークを存続させるための運動について意見交換。
・再編の動きがあることを、区民=図書館利用者が知らない。まず知らせることが大切
・地域図書館全体を捉えていくのか、本町図書館の存続をアピールしていくのか…の方針を固める必要がある
・次回は2月18日、19:00から、弥生地域センター:ご関心ある方はぜひご参加ください

「区長と語る会」における図書館に関する質疑2 byいとう 2003/01/14(火) 13:18:43

田中大輔区長は就任後、月2回の「区長と語る会」を開催してきいます。各回の会議録が区のホームページに掲載されていますので、12月12日までの開催分について図書館に関連するところを紹介します。詳しくは http://www.city.nakano.tokyo.jp/taiwashuukai/kuchoutokataru.html をご覧ください。

◆10/19(鍋横地域センター)
【意見・質問】
 図書館の休みが多過ぎる。もっと利用したい。特別整理のための休館は、何をしているのか疑問である。コストが問題ならワンコインなど図書館運営費を少し取っても良いのではないか。 閲覧コーナーは、受験生が占有ぎみだが、それほど勉強しているようには見えない。本当に利用したい人への配慮をしてほしい。
【区長の回答・見解】
 図書館の休館日は、多いとは思うが、休館日は少なくしてきた。特別休館日は、シールの貼替えや本の並び替えなどをしていると聞いている。最も気軽に使える公共施設は、図書館だとも思っているので、さらに休館日を減らす努力をしたい。 受益者負担は、検討したいという気持ちもあるが、法律上(※図書館法第17条)禁じられている。閲覧コーナーの必要性も考えながら、図書館サービスの拡充をしていきたい。

◆10/29(新井地域センター)
【意見・質問】
 図書館のビデオの貸出業務などにおいて、電話代・郵送代等無駄遣いが多いのではないか。  また、区のしおりもできるのが遅すぎる。
【区長の回答・見解】
図書館の貸出業務の件については、ご指摘のとおりならば注意しなくてはいけない。

1月トピックス  byいとう 2003/01/14(火) 07:42:01

図書館問題のフォローが遅れがちですが、このごろのトピックスを簡単に紹介します。
◆「中野区図書館問題を考える地域ミーティング」
1月24日(金) 19:00-、鍋横地域センターにて開催とのこと。このような動きに期待!ですね
◆1月28日(19:00-予定)には、本町図書館利用者の有志がまず勉強会をしようということになっています。地元議員さんが仲介してくれています。
◆2003年度図書館資料費予算が若干増加
23区で最低に転落した資料購入費について2割ぐらい増えるそうだ。この頃は、リクエストすると、ごく普通の一般書ですら殆どが「他区借用本」なので、区民としても恥ずかしい限り。
◆新年度に向けて風雲急
開館日を増やすため・・とする地域館カウンター業務の民間委託の準備がどんどん進んでいるそう。江東区図書館と同じく、ある日カウンターにいくと、図書館について何にも知らないフリーターのおねいさん方がお化粧しながら来館者対応・・てな具合になっている危惧がある。コストもかかり、TRCを儲けさせるだけの安易な外部委託は困るし、このような利用者に直接影響を及ぼす重要な施策が勝手に図書館なり、教育委員会で推進されてしまうことは問題だ。
p.s.中野区サービス全体で進められようとしている民間委託についての掲示板書込みがリフォーム中野BBSにあります。

新宿区の「4館化構想」は白紙撤回 2002/12/16(月) 14:36:21

 新宿区の図書館をよくする会によると、同構想は撤回され、今後、改めて図書館サービスのあり方・構想が検討されるとのこと。
行政サービスのスリム化、効率化の嵐が吹き荒れているなかで、生涯学習支援機能としての図書館をどう守るか、中野区と同じく課題です。
 中野区でも、2年前の行財政5か年計画は新区長就任により事実上放棄されたのかと思っていたら、教育委員会事務局と中央図書館自らが「8館から5館体制へ」を前提にした「中野区基本構想:2005/2策定予定」提案を進めようとしているようで寂しいかぎり。
 新宿が撤回すると、全国680市区のうち、中野区だけが唯一「図書館削減」打ち出した自治体という、なんとも恥ずかしい状況。

区議会文教委員会(H14-4)を傍聴  byいとう 2002/12/05(木) 22:53:49

 質疑の概要は 連絡会の主な活動 に載せたので参照してください。
 初めて明らかにされた区側の検討案の審議ということで、勢い込んで他のメンバーとともに傍聴してきました。「あり方検討まとめ」−A4で11ページ−は文教委員さんからコピーをいただいているのですが、あまりに貧弱な内容のもので、紹介するのも恥ずかしくて私のサイト上での掲載は今のところ見送っています。
 8館を5館に減らす動きがあるという危惧があって、2年前にこの運動を始めたのですが、やはりその通りの筋書きが露呈したわけだ。
今後は、教育委員会で検討して、年度内に委員会案をまとめ、区の基本構想なり、10か年基本計画(初耳!!)に反映させる、どのタイミングがわかりませんが、区民の意見もきく・・そう。
中野区には、教育行政区民参加条例[pdf]があるそうだ。

「新宿の図書館をよくする会」11月30日集会  byいとう 2002/12/01(日) 19:22:27

 新宿区中央図書館の4Fホールにて開かれ約60名強の参加があり、いよいよ活発な活動に広がりつつあります。中野にとっても参考になる集会でしたので、要旨を報告します。

(1)辻和子さんからの活動報告
新宿区の基本計画案として「9館を4館に集約化」が発表された昨年11月以降、この問題の周知や、区当局・区議会(陳情書提出含む)への働きかけ、反対署名(これまでに6000人)、各館利用者組織化(西早稲田、西落合、戸山と標題母体の4組織発足)など。
 この間に区側は、「新宿区論点ブック〜皆さんとともに考える区の課題33」を9月6日に提起しましたが、図書館については、昨年の基本構想案とまったく同じ論調になっている。
後期基本計画骨子案
「新宿区論点ブック」中の学校と生涯学習の分野[pdf]の9-10頁に「図書館サービスをいっそう充実させるには」を掲載

(2)講演「これか図書館をどう創っていくか〜新宿区の図書館構想に関連して」松岡要氏(日本図書館協会)
・G7各国における10万人当りの図書館数は、日本は最低の2.1館とはなはだ貧しい状況。ドイツ17.4、カナダ11.8、イギリス8.8、アメリカ5.7、フランス4.3、イタリア3.7
・OECDの生徒(15歳)の32カ国調査:設問「毎日、読書をしますか?」で「読書はしない」と答えた率が55%と日本は最高と、児童のための読書環境が貧弱
・新宿区は、たしかに小規模の地域館があるが、構想5館中の、6000u中央館と、2000uクラス館3館を新たに建設し運営していくのにどれだけのコストがかかるのか、財政難の状況で果たしてそれが可能かどうか、おおいに疑問 【中野区でも同じ、今後質問していく予定】
・図書館は、地域のコミュニティの単位である、おおよそ中学校区に一館が今後必要。新宿区(13中学)で13館作ると、ちょうどG7各国平均値になる。【中野区は14中学校区】
・新宿区構想では、学校図書館を活用するとなっているが、学校開放のセキュリティ問題だけけでなく、本来学校教育にための図書館と一般向けは蔵書等が異なり併用は難しい。文部科学省「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成14年8月)において学校図書館開放に触れているが、「既に公立図書館の整備が行われている市町村」と条件を付しており、公立図書館サービスの空白を埋めるものではない。【中野区関係者も知っておいてほしい】

「ベストセラーをめぐる攻防〜作家VS図書館」 byいとう 2002/11/11(月) 13:30:35

当会メンバーから、11月7日放映の番組(NHK)があったと連絡いただきました。都合で見ることができませんでしたが、ベストセラー複本所蔵の問題については、なんらかのルール形成が必要なのでしょうね。
私自身はへそ曲がりで(^o^)丿、いわゆるベストセラーは避けて通るほうだし、図書館は知の文化を守るところだ…と考えているので、図書館は、いかにリクエストが多くても、節度をもって臨んでほしいですね。
ただ、ベストセラーに接して、より書籍に親しみがわくという好循環もあながち無視はできない。

中野区議会文教委員会 陳情審査 byいとう 2002/10/18(金) 11:33:18

10月16日に行われた「第20号陳情 中野区の現行の地域図書館の存続」審査では、野党会派が区議会として主旨採択してはという意見がありましたが、野党会派の「継続審査」意見で押し切られました。
これで、昨年10月から5回も審議されたものの、進展がなく、そうこうしているうちに新区長の新しい施政方針(「・・従来のしがらみにとらわれることなく、中野区の基本構想について、今後2年間をかけて改めて立案する・・」そうで、事実上、12年度からの「行財政計画5カ年計画」は破棄)で環境ががらりと変わって、さらに先行不透明といったところ。区長施政方針
 ただし、教育委員会事務局としては、今年度中に、図書館等について委員会としての意見をまとめると言っていました。ただし、上野原スポーツ・学習施設の去就のほうが最優先課題なのでどうなることやら??
 新区長誕生はけっこうだけど、重要かつ前向きな施策が何一つ実行できない地方行政のだらしない構造をなんとかしてほしいのに、またも“基本構想策定”ではあきれてものが言えない。

区議会の文教委員会陳情審査 byいとう 2002/10/13(日) 09:31:28

区議会事務局から連絡があり、10月16日、13:00から「第20号陳情、中野区の現行の地域図書館の存続」の審議があります。
もう一年以上も審議だけしてもらっているが、あまり進展しないものですね。どうぞ傍聴をお願いします。

朝日新聞「図書館を使っていますか」アンケート byいとう 2002/10/13(日) 09:24:17

同紙10月12日付け土曜版別刷り「be」に読者800名のアンケート結果が出ていました。図書館利用率は65%とけっこう高い。朝日のモニターになっている読者なので、もともと知的マインドが高い層が対象だったためと思いますが、中野区では、ざっと(10万人の登録者÷区人口のうち図書館利用可能の25万人)で40%ぐらいとなる。利用登録しないで訪れている人もいるので、実質50%にはなる。同記事中では、・・利用しない、利用できない・・理由として、・・近くに図書館がない・・とコメントしていて、まず小さくても身近に図書館が存在することが大事ですよね。また、過半数が「開館日時の延長」を要望していて、全般に現在の開館日数等が市民ニーズにマッチしていないことが伺えます。

日経新聞『図書館進化論』全4回 byいとう 2002/09/28(土) 15:57:04

・・読書の秋、日本各地で進化する図書館の姿をレポート・・が9月24日〜27日(夕刊)に掲載されました。“進化”が主流なのに、かたや、退歩ムードのサービス見直しとはトホホではあるが、気を取り直して、どんな図書館が出ていたか簡単にリストしましょう。
  仙台メディアテーク:公園やコンビニと同じ感覚で立ち寄れる。午後10時まで閲覧できる
  青森市民図書館:建物の地下は魚市場で商店街とともににぎわう
  西宮市立北口図書館:駅再開発ビル内に昨年オープン
  高知こどもの図書館:全国ではじめてNPOが運営
  国立国会図書館関西館(京都):電子図書館・遠隔サービス
  浦安市立図書館:ビジネスや生活を支援する大人のための図書館。職員41名中40名が司書資格者
  神奈川県立川崎図書館:ビジネス情報専門図書館

「区長と語る会」における図書館に関する質疑 byいとう 2002/09/21(土) 11:57:40

田中大輔区長は就任後、月2回の「区長と語る会」を開催してきいます。各回の会議録が区のホームページに掲載されていますので、既開催分について図書館の部分だけ抜きだして紹介します。詳しくは http://www.city.nakano.tokyo.jp/taiwashuukai/kuchoutokataru.html をご覧ください。

◆7/23(弥生地域センター)
【意見・質問】
 行財政5か年計画で、区立幼稚園の統廃合 が検討されているが、父母は心配している。 財政問題もあると思うが、区立幼稚園を残し て欲しい。
【区長の回答・見解】
 施設配置について、今後予定している基本構想の検討では、個々の施設を取り上げて検討を行う考えはない。個々に見れば、あればあった方がよいということになる。財政力には限りがあり、行政ができる最善のサービスを選択する必要がある。検討対象となるのは、幼稚園、小学校、中学校、地域センター、図書館、高齢者会館、保育園などすべてと思っている。検討は、区全体を見渡して、どういう施設がどれだけ必要かといった議論をしていく。

◆7/25(江古田地域センター)
【意見・質問】
・区立図書館が多すぎるとは思わない。 地域の身近な歩いていける所に図書館があって、子どもが本を読みに行く、そう いう基盤をきちんと作るのが区の役目だと思う。
【区長の回答・見解】
・幼稚園をどうするこうすると、ここで申し上げる話ではない。図書館も同じだ。幼稚園や図書館を検討すると言えば、みんなが反対する。そういう個々の検討はいくらやっても、利用している人には意味がない。中野区にとってどんな施設やサービスがどれだけ必要なのか、それぞれの機能をどのように区の中に確保していくかという視点から、施設全体についてゼロベースで見直しをすべきで、図書館の数が多いとか少ないとか、今言うつもりはない。

◆9/8(桃園地域センター)
【意見・質問】
 図書館の休館日は、1年の4分の 1にあたる91日もあり理解できない。シフト勤務などで何とかならな いものか。
【区長の回答・見解】
 休館が多いという思いは、私も同感である。工夫して開館日を増やすよう進めていきたい。
【意見・質問】
 中野区の図書購入予算が千代田区の10分の1と聞かされて愕然とした。もう少し充実してもらいたい。
【区長の回答・見解】
それほど区財政が苦しくなったということである。中野区は他区に比べて、施設が多い。仕事の規模も膨らましてきて、見直すべき時に組み立て直すということができなかった。道路の補修等やらなければならなかったものですら、できなかった現状がある。(図書館からの補足)平成13年度予算における一人あたり図書費は、5分の1弱であった。

公共図書館についての朝日新聞投稿意見 byいとう 2002/09/17(火) 16:53:36

 9月17日付け同紙"私の視点"に『公共図書館、ビジネス支援の態勢必要』(国会図書館資料提供部の方)が載りました。公共図書館サービスが“すべての人々に役立つことを強調するあまり、すべての人に中途半端にしか役立たない”・・“ビジネス、アート、行政情報、読書振興、情報リテラシーなど特化したニーズに対応すべき”が主張点だったように読める。
 私自身は【地域図書館こそ大切】という立場をとっているので、投稿者の基幹図書館中心的な発想にはついていけない。ビジネス支援も結構だが、ある程度の資料所蔵以上のサービスは、地域館ではムリですよね。“特化したニーズ”には専門図書館という図式があるので、一般の公共図書館からは資料借り出しなどの手で対応できるようにすれば…とも思う。
 それにしても“公共図書館が情報消費の場から、知識創造を支援する場に変わっていくこと…”とは、図書館人の表明する言葉とはとても思えない。現在の図書館は「情報消費の場」なのでしょうかね。

サッカーW杯会場と一緒にされてはたまらない byいとう 2002/08/21(水) 13:23:56

朝日8月19日「サッカーW杯会場、秋の気配 赤字覚悟」は、各地の大サッカー場をレポートしていた。なかで、大分総合競技場「ビッグアイ」について県担当者の言葉として
・・・「図書館的な性質の施設。採算性を重視した企業の論理では、県民の利用促進が図れない」と説明する。・・・だって!!
 たしかに公共図書館も地域のインフラであり、お金の収益は生み出さないが、日に何百人もの老若男女が利用して、知り、学び、文化を享受し、心を豊にしているという便益を生み出している。中野区図書館を例にすれば、年170万冊の貸出があるということは、開館日当たり7000冊が貸し出されている・・こんなに利用される公共機能はほかにはない。
 大分県の担当者の一言とはいえ、その後進性には驚くばかり。各地のW杯スタジアムは、年間維持費が4億〜10億だそうだが、閑古鳥のなく施設では(当初から予想されていたはず)税金のムダ遣い以外の何物でもない。

「新宿の図書館を良くする会」通信  byいとう 2002/08/12(月) 13:34:21

※ ハガキを送っていただいたので、要旨をご案内します。

良くする会では、9月の議会に向けて図書館を9館から4館に減らさないでほしいという署名を集めています。
 図書館利用者もまだこの計画を知らない方もたくさんいるため、次の予定で署名集めを行いますので、ご協力をお願い致します。
○中央図書館 8月10日 9:30-10:30 17:30-18:30
○戸山図書館 8月14日 10:00-11:00
○角筈図書館 8月20日 10:00-11:00

8月例会 8月23日(金) 19:00- 高田馬場第二福祉会館2F
 図書館問題に関心のある方をお誘い合わせてご参加ください。
以上

隔月刊誌「生涯学習空間」(#35 7/15発行)が中野の図書館問題を紹介 byいとう 2002/07/27(土) 10:53:33

“地域住民のニーズに応える生涯学習・文化・スポーツ施設”をテーマとする同誌(ボイックス)の最新号は、「地域における図書館の役割」を特集Iとしてとりあげました。

[特集見出] 市民と図書館/図書館計画施設研究所長 菅原峻
[事例]   鶴ヶ島市立図書館/市民の意見を取り入れて、
      墨田区立中央図書館/カウンター業務の民間委託で経費削減
      中野区立図書館/はじまる、公立図書館の再編成

事例については、地域図書館にかかわる多面的な問題を取上げたいという編集の方から熱心なアプローチがあり、取材に応じました。[中野区の動き]、[地域図書館の灯が消えないことを願って]、[図書館員の問題意識とのずれ]、新区長に直接質問をしたときの模様を含む[最近の動き]・・とコンパクトながらわかりやすくまとめていただいています。

7月27日(土)に図書館運営協議会開催 byいとう 2002/07/20(土) 08:15:56

しばらくぶりに14:00から中央図書館のセミナールームにて開催されますので、中野の図書館にご関心のある方は、ぜひ傍聴してください。
 事前に、中央図書館管理係へ電話で傍聴申し込みをします。たぶん、各館のカウンターで申し出れば連絡しておいてくれると思います。
 今日から夏休みのスタートですが、海の日の祝日なので、さっそく図書館はお休み!! やっぱり、もう少し開館日を増やすとか検討してほしいよね。

中野区中央館の夏休み子ども会 byいとう 2002/07/16(火) 10:47:38

この掲示板で、千代田区の「一日図書館体験」を紹介したら、中野の中央館でも実施しまーす!!とお便り頂きました。開催概要は以下です。

開催日   :7月24日(水)
案内・申込み:中央館の児童カウンターでのみのビラ置き、申し込み受付中
定員    :学年別で、幼児・1〜3年・4年以上各30人まで(時間差で3時〜4時30分)
内容    :幼児は図書館見学とお話会、小学生は図書館見学と調べ方講座

図書館問題研究会・全国大会アピール byいとう 2002/07/12(金) 15:04:24

7月7日〜9日に開催された標題大会では、風雲急をつげる公共図書館界を反映してか、沢山のアピールが提起されたようです。
同会ホームページからご覧ください。

「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(案)」に関する意見
第三種・第四種郵便物などの制度存続を求めるアピール
メディア規制二法案の廃案を求めるアピール
図書館のカウンター業務の民間委託に反対するアピール
住民基本台帳ネットワークに反対するアピール(文章整理中)
有事法制に反対するアピール(文章整理中)
船橋市西図書館の蔵書廃棄問題に関するアピール
医療制度改革法案の廃案を求めるアピール

※<「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(案)」に関する意見>では、
【第3章 2(1)イ】 「公民館図書室〜学校図書館の開放などを促すことにより」を削除
が挙げられていました。公共図書館が全くない地域での公民館の利用などはやむを得ない面があるとは思いますが、成人・子どもとも、土日利用が圧倒的に多い図書館サービスを、週休2日になった学校で、どう実現しようとしているのか判断に苦しみますね。中野区当局でも同じシナリオを描いているようですが、こちらは、既存の地域館をやめて学校図書館開放で誤魔化そうとしているので、余計始末に悪い。

もろもろ byいとう 2002/07/08(月) 13:43:48

・当会提出の陳情「中野区の現行の地域図書館の存続について」については、7月3日に開催された中野区議会文教委員会で審査されましたが、従来と同じく、継続審議となりました。

・7月から練馬区図書館各館に計33台のインターネット端末が配備されたそう[朝日新聞 7/3]。同館ホームページに案内ありました。欧米の図書館では当たり前だし、石垣島に一昨年いったとき公民館で30台ぐらいのインターネット端末を無料利用できた。どんな運営をしているのか興味ありますね。石垣では、利用希望者が続いているときは30分とか1時間で順番に席を空けていた。

・千代田区図書館では、小学生向けの一日図書館体験をする企画がある[朝日新聞 7/6]。本に親しむとか、図書館の仕事を知る…など、もっと広まっていいプランですね。

・7月教育委員会議題の「図書館のコンピュータシステムについて」は、7月19日(金)10:00からで、傍聴が可能です。

・図書館問題研究会は、「江東区立図書館のカウンター業務委託に関しての見解と要望」を掲載。私も勉強しなくっちゃ。

7月教育委員会 byいとう 2002/06/24(月) 11:54:48

 当会メンバーが「なかの区報 6/23」から見つけました。
7/5 7/12 7/19 7/26の4回、傍聴可、午前10時から区役所5階(直接会場へ)
議題:障害学級のありかた、図書館コンピュータシステムほか

「各回内容は、開催日の2週間前までに決定し、教育委員会ホームページに掲載」となっていましたが、今日現在のところ、まだ載っていませんでした (-_-;)
多分、コンピュータのリプレースと、それにあわせてインターネット蔵書検索を付加する話しだと思います。
 ほとんどの公共図書館OPAC(On-line Public Access Catalog)は、同じ会社(こか知りませんが)のシステムを使っているようですね。今調べたら、LIMEDIO(リコー)CALS(丸善)LiCS-RII(日本電気)の3社があるようですが。

新区長対話集会 6/13 byいとう 2002/06/14(金) 13:32:25

 田中大輔さん(現区長任期は今日まで、就任は6/15付け、着任は6/17)が出席すると聞いたので、区政健全化区民会議の会合にでてきました。氏の区政展望の話しのあと、自由質疑があったので、さっそく図書館のことを聞いて見ました。
 質疑は次の通りで・・、予想はしていたけどガックリ!! 教育委員会とか中央館長のトーンと全く変わらず、というか、行政改革課長当時の見解そのものが継承されたものだった。
うーん、かなりこちらの旗色が悪し、彼が盛んに表明している「区民の力を生かす、NPOでやっていく・・」からすると、図書館も大変なことになりそう。「図書館のことは詳しい・・」と変に自認されていて、よけい手がつけられない。

【質問】1分しか話せないので苦労しました(-_-;)
・中野が何かと話題になって、区民として恥ずかしい思いをしている公共サービスがあり、それが図書館
・区の公共施設が多すぎる・・と発言あったが、図書館は他区とくらべてもそれほど多いとは言えず、行財政改革の配置見直し対象とすべきではないのは

【田中さんの回答】
・今の8館とか蔵書の数には拘っておらず、全体で見なおして行く
・学校図書館とか、地域センターの活用も視野にいれていく

中野区長選の最新のサイト byいとう 2002/06/07(金) 15:41:29

 なんとなく検索していたら中野区長選挙立候補予定者の考え方と政策の違いという[個人が管理・運営]するサイトが見つかりました。まあ、内容はリンク先をご覧下さい。
 図書館関連では、中野区政を語る会 5/20 中野商工会館の「候補者に出された質問」リストに【図書館は365日、区民に開放するべきである】というのがありました。答えた方3名はいづれも○というお答えだそう。
その会に参加しなかったので意見は言いにくいけど、そんなムリ難題を出すほうもどうかと思うが、答えるほうもかなり無責任だし、単に区民に迎合しているとしか考えられない。・・要望なら365日開館させます、だけど、人員不足だから図書館数は半分にします・・なんて言いかねない。中央と数館が365日開館したって、その便益を受ける地域はかなり限定されるのは言わずもがなですね。

足立区図書館について byいとう 2002/05/22(水) 15:23:57

 ↓のランキングでトップの足立区図書館は、開館日数、設置館数、それに開館時間(なんと14館で9:00-20:00 )、加えて早々にインターネット蔵書検索導入・・と区民にとって大変利用しやすいサービスを提供していることは間違いありません。
 以前に"理想の公共図書館だ・・"と言いきったのですが、管理運営の委託を強行した館だし、たいへん厳しい職場環境らしい・・と指摘があり、このあたりの判断ができないので、ちょっと躊躇しています。委託問題に関して調査研究された論文がありましたので、ご参照ください。
成原貴彦著 「足立区立図書館委託問題に関する研究」
(1996年度 東京大学教育学部教育行政学コース卒業論文)
※中野の図書館運営協議会の委員を務められていた東京大学大学院 教育学研究科 根本彰 教授の図書館情報学研究室に所属されていた方のようです。
このような研究をもにと、図書館界とか労組関係者も委託問題に反対するだけでなく、システムの一つとして前向きな提言とか行ってもらいたいものだ。

23区図書館の設置館数 byいとう 2002/05/22(水) 15:23:28

 23区図書館の休館日数、Web蔵書検索のリストに設置館数を付加したものを 23区 図書館ガイド として作りなおし、掲載しました。
その主旨は、中野区では4名の区長選立候補者がいますが、どなたかが中野の図書館数は多いので統合も必要などと言っておられるようなので、その意見がいかに実態をご存知ないものかを示そうと調べたもの。区の面積、人口と分布、ビジネス環境などで必要館数は異なるものの、既に8館以上のネットワークを有しているのは14区もあり、中野は人口密度など考慮すれば貧弱な部類に属すことがわかります。それをさらに、削減しようというのは、あまりにも時代錯誤と言わざるを得ません。
 同表は、利用のし易さの指標になる休館日数順にランキングしましたが、中野は目黒とならんで最低のサービス水準です。地域館の数も不足だし、休館日ばっかり・・こんな実情をよく知っていただきたいものだ。[注] 教育委員会とか館長さんも開館日数の点では改善すべき・・とお考えのようです。

図書館蔵書に関する意見(朝日の"声"欄) byいとう 2002/05/16(木) 11:17:03

 5月10日掲載の「個人で買えぬ良書そろえて」の、ベストセラーよりも貴重書を揃えてほしい・・という意見に対し、5月15日には「"良書"とは? 利用者が決定」という学校司書の方から反論が載りました。
 先の方の、ベストセラーは"良書"じゃない・・的な表現にひっかかったのは分かりますが、貴重書も読みたいという希望は、多様な利用者の声として、図書館側で受け止める姿勢がほしい。リクエストを全部購入してほしいということではなく、所蔵図書館を探し、そこから借り出すとかすればよい。なにも「社会教育的蔵書は不可」とか「図書館にとって危険な環境の再構築」と過剰反応するほどのこともあるまい。多様なリクエストに応えることが「"民主主義の砦"にたとえられる公共図書館がかっての姿に戻る」ことなのか??

世田谷区図書館の開館時間 byいとう 2002/05/15(水) 21:48:41

 朝日新聞5/15東京版に「週末の図書館開館時間延長」が紹介されていました。全15館の土日について、現行の午後5時までを、7時まで繰り下げるそう。
同区には、15の図書館と11の「まちかど図書室」があって、その"きめ細かな地域館サービス"はぜひ中野区でも見習ってほしいところだ。開館時間の点では、ちょっと立ち遅れていたけど、同じく厳しい財政事情のなかでも、必要な市民サービスはきちんと前進させるという姿勢がうらやましい。休館日も月曜だけだし、<自動車図書館の巡回サービス>もまだやっているなど、公共図書館のあり方をよく認識されているからでしょうね。

足立区図書館は進んでいる!! byいとう 2002/05/10(金) 12:24:02

 5月9日付朝日新聞(東京西部版)に「図書館長 全員民間から/司書資格 地域で活用、足立区の15館」がのりました。中央館を除く全館の館長を司書資格の有る一般から公募したそうで、これこそが“地域に根ざした公共図書館”の姿ですね。
 同図書館は、規模は小さいけど区内に16館も配置していること(まさに理想のサービス)、月休館日は2日と23区でも最良水準、インターネット蔵書検索もとっくにスタート、などなど、よほど区長さんか、区の幹部が、公共図書館の役割をきちんと捉えておられるからなのでしょうね。足立に住んでいる方々は図書館が誇らしいでしょうね。なにも立派な中央館とか拠点図書館は不要で、こんな地道なサービスが大切なのでは・・とつくづく思います。

中野区議会への「都立図書館再編に関する意見書提出を求める陳情」 byいとう 2002/05/06(月) 15:04:21
報告を忘れていました・・
中野区議会第1回定例会で、根岸志のぶさん他提出の標題陳情は「採択」されています。
4月28日付け「区議会だより」No.181に掲載。

「新宿区の図書館をよくする会」ニュース第2号(概要) byいとう 2002/05/06(月) 14:51:12

4月15日付けで発行された同会ニュースは、12ページもあって大変力の入った編集がされていました。全部は紹介できないので、主な項目だけ以下に。
◇1月19日開催の第二回集会の実施報告
 新宿区開催の地域懇談会への参加
 新宿区「開かれた区政推進懇談会」傍聴
 新宿区「地方分権推進委員会」へ参加
 意見交換
 今後の進め方
◇2月8日中央図書館長との懇談(「ふれあい宅急便」制度による)
 拠点四館+学校図書館となる区の「基本構想骨子案」説明の後、質疑。学校図書館併設の規模・形式、図書館運営協議会で審議なしの顛末、これまでの9館構想の瓦解・・など迫真に迫るまとめ
◇「都立図書館再編に関する意見書提出を求める陳情」
 3月19日の新宿区議会文教委員会では、継続審議となる
◇第三回集会は4月18日に開催

まとめてお知らせなど byいとう 2002/05/06(月) 09:06:22

■日経新聞4/7朝刊「エコノ探偵団/本屋さん苦境、背景に何が? 図書館の懐寒く中小低迷、新刊点数増え二極化進む」
 図書館資料費削減の例として、中野区中央図書館長へのインタビューなど
■朝日新聞4/30「図書館の"無料貸本屋"論争/ルール作りへまず一歩」日本ペンクラブがアンケート実施
 ・・教養主義的図書像は崩壊・・とは、聞き捨てならないけどね
■中野区議会からの「提出された陳情の審査結果について」文書 4月4日付け
 案件 平成13年20号陳情「中野区の現行の地域図書館の存続について」
 平成14年第1回中野区議会定例会における審査結果は、『継続審査』

inserted by FC2 system