中野の図書館を守る連絡会:掲示板ログ 2004-2003年度(2005/03〜2003/11)
ログ[年度] : 2004-2003 2002 2001 2000


新宿区立図書館運営協議会による「区立図書館サービスの基本的なあり方について(提言)」平成17年3月 2005/03/23(水) 21:57:53

レポートはこちら[pdf]
とても簡素だった「中野区図書館運営協議会提言'02.11」と比べると、格段に充実していますのでご参考まで。中野区議会文教委員会〔平成17年1月12日〕における中央図書館長の発言は、寂しいかぎりだ。

<新宿区立図書館運営協議会による「区立図書館サービスの基本的なあり方について」目次>
1 はじめに・・・・・・・・・・・1
2 図書館に期待される役割・機能・・・・・・・・・・・2
(1)知る権利を保障する図書館・・・・・・・・・・・2
(2)資料の収集・提供機能・・・・・・・・・・・2
(3)生涯学習の中核的施設としての図書館・・・・・・・・・・・2
(4)地域の情報拠点としての図書館・・・・・・・・・・・4
(5)民間活動との連携・・・・・・・・・・・5
(6)ビジネス支援機能・・・・・・・・・・・6
(7)図書館機能の多様化・・・・・・・・・・・7
3 中央図書館及び地域図書館の役割について・・・・・・・・・・7
(1)中央館の役割について・・・・・・・・・・・8
(2)地域館の役割について・・・・・・・・・・・9
4 地域社会に支えられる図書館・・・・・・・・・・・・10
(1)協働社会の到来・・・・・・・・・・・10
(2)図書館のボランティア・・・・・・・・・・・11
(3)図書館とNPO ・・・・・・・・・・・12
5 図書館サービスの目標の設定・・・・・・・・・・・・13
6 図書館サービスの拡充施策について・・・・・・・・・・・・14
(1)児童サービス・・・・・・・・・・・14
(2)ヤングアダルトサービス・・・・・・・・・・・15
(3)レファレンスサービス・・・・・・・・・・・17
(4)視聴覚サービス・・・・・・・・・・・18
(5)ビジネス支援サービス・・・・・・・・・・・19
(6)障害者サービス・・・・・・・・・・・20
(7)IT(情報技術)を活用したサービス・・・・・・・・・・・22
(8)高齢者サービス・・・・・・・・・・・23
(9)外国人サービス・・・・・・・・・・・24
(10)学校図書館との連携・・・・・・・・・・・25
(11)大学図書館との連携・・・・・・・・・・・26
(12)開館日及び開館時間の拡大・・・・・・・・・・・27
(13)ボランティア・NPO等との連携・・・・・・・・・・・28
(14)管理運営の多様化・・・・・・・・・・・29
7 おわりに・・・・・・・・・・・・・・・31

1月12日 陳情審査 byいとう 2005/03/23(水) 21:16:05

12月2日に、皆さんからの署名1,099筆を添えて、区議会へ陳情「地域図書館7館を存続することについて」を提出しました。ご協力ありがとうございました。1月12日に[第61号陳情]として文教委員会にて審議され継続審査〔閉会中も保留〕となりました。
議事録は、中野区議会文教委員会〔平成17年1月12日〕に掲載されています。

野村民夫 2005/02/27(日) 10:03:47

また名前を書き忘れました。

2005/02/27(日) 10:03:23
本日の少なくとも早朝から検索機能が使えなくなっています。
メンテナンスに連絡すると共に、そのことを表示(トップ・ページ、検索ページ、お知らせ、のいずれか)しなければならないと話したのですが、委託の人は混乱しています。
障害状態の確認、メンテナンスへの連絡までは比較的スムーズでしたが、しばらく待った後、画面への表示ができないことが解りました。これは修正すべき課題です。
より問題なのは、館長が不在の時間帯の責任体制が決まっていないことで、複数の職員で対処するということですが、誰が責任者なのかが決まっていません。
委託職員への指示も含めて体制の再検討が必要です。
しかし、委託に頼ってしまうと職員が育たなくなりますね。

野村民夫 2005/02/24(木) 10:04:22
ある本(2003年7月、2400円)を都立図書館の横断検索で探したところ、参加している44自治体中、中野区を含む36自治体で所蔵(各自治体1冊)していたにも関わらず都立にはありませんでした。
「改革」以来、都立図書館の収集活動全体が狂ってしまったのではないかと危惧しています。

野村民夫 2005/02/22(火) 08:02:15
私のHPの資料集160に調布図書館の図書館セミナーをリンクしました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dorogame/nakano/index.htm
内容・講師陣も素晴らしく、図書館に限らず様々なことを考えさせられます。
また、講義の内容を動画で見ることができるので、講座を受けているのと同等のものが得られます。

基本構想や中野駅周辺整備との関係

(1)素案などに出て来る様々な「言葉」についても詳しい説明があります。
  中野区での議論に加わった人がそれらの内容をどこまで理解していたのか? と常々疑問に思っていましたが、これを見れば今までのやり方がいかに杜撰だったのか、中野区の知的レベルがどれだけ低いか、よく解ると思います。
 もし、恥ずかしいと思わなければ、もう終わりです。

(2)生涯教育にしても産学連携にしても、大学自体を誘致する必要は無い、と繰り返し主張してきましたが、その素晴らしい例がここにあります。
   この講座全体を構成したプロデューサーが誰なのか知りたいと思いますが、この様な人の協力を得ることこそ、最も大切なことなのです。

野村民夫 2005/02/20(日) 14:45:49
訂正
2つの地域館と2つの図書室
ではなく、
1つの地域館と3つの図書室でした。

野村民夫 2005/02/20(日) 14:30:19
文京図書館では地域館毎に特徴を持たせています。
http://www.lib.city.bunkyo.lg.jp/riyou.html
対象は中央館と6つの地域館で、2つの地域館と2つの図書室は対象外です。
しかし、レファレンス担当者がその分野に強いということではなく、中央図書館に頼ることが多いということでした。
また、各館の最低限の収集は確保されているようです。
利点、欠点を調べてみる必要があると思います。
なお、ビジネス支援図書館の機能はありません。

野村民夫 2005/02/20(日) 10:27:49
<相互貸し出しを考える>
中野区の図書館は館外貸出しを近隣区(在住、在勤、在学)に限っていますが、同様の制限があるのは全体の半数程度だそうです。
今回、あるビデオを見たいと思って都立図書館の横断検索で調べたところ、文京、荒川、中央、葛飾にあることが判りました。
図書については図書館同士で貸し借りできるのですが、ビデオは協定外です。
そこで各区の利用条件を調べた結果、この4区では葛飾だけが近隣制限をかけていました。
そこまで出向けば借りられるのですが、「うちの図書館は中野区民にも貸しますが、うちの区民は中野図書館を利用できないんですよね」と言われると返す言葉がありません。
中野区中央図書館では「中野区の税金で買ったのだから」と言うのですが、それはどこも同じです。相互に利用できれば中野区民も恩恵を受けますし、不平等を押し通せば孤立するでしょう。
集会室でも「余所者に貸すのは損」とばかり利用制限をしていますが、これでは広い範囲の人の集りはできません。多くの人が参加するから豊かになる、という発想が無ければ「文化」の発展など考えられないのです。
 もっとサービスの良い所に住民票、移そうかな?

東京の図書館をもっとよくする会サイト管理人 2005/02/19(土) 20:13:13
東京の図書館をもっとよくする会では、池沢さん著の下記の記事を掲載しました。ご一読いただければ幸いです。

  「朝日新聞2月2日掲載「どうなる公立図書館」をめぐって思うこと−市民が本当の図書館をつくるために−」
  池沢昇(東京の図書館をもっとよくする会事務局長)著
  http://motto-library.cocolog-nifty.com/main/2005/02/22.html

管理人 いとう 2005/02/17(木) 15:53:50

2月上旬に各区の17年度当初予算案が公開されているので、図書館関連のもので気づいたものを順不同であげてみます。他区の図書館関連は随分と力が入っているように見えますね。

【文京区】地域活動センターを併設した本郷図書館の新設(5億1千万円)

【杉並区】(仮称)読書の森公園の整備(8,066 万円)
全国でも例のない取り組みとして、図書館と公園の一体的な利用ができる「図書館公園」を設置します。用地が区立中央図書館の隣地という条件を生かし、図書館と連続する特色ある公園として整備し、東屋や木陰での読み聞かせ、朗読会、自然観察などの体験学習にも利用もできるよう、図書館との一体的な運用を目指します。また、基本設計づくりは、区民参加によるワークショップ方式で行いました。平成18年3月 開園予定

【新宿区】子ども読書活動の推進(2,300万円)
・新宿区子ども読書活動推進計画に基づく普及啓発等
  児童文学作家による講演会
  子ども読書活動推進会議の運営
・(仮称)「こども図書館」の開設
  中央図書館2階の児童室等を改修し、機能の充実を図る

【中野区】図書館については、インターネット予約の開始にあわせて自動音声応答装置を導入し、サービスの向上を図ります。(400万円)
 インターネットを利用できない利用者などからの、図書館の開館状況や、利用案内、貸出状況の確認、貸出期間の延長、予約確認についての電話による問い合わせに、24時間対応できるようにするため、自動音声応答電話システムを導入します。

管理人 いとう 2005/02/17(木) 15:15:28

 野村民夫さん、参考になる書込みありがとうございます。貴サイトの資料・リンクもとても充実!!ですね。暫く都外に出ていたのでフォローが遅れがちです。
 今日、野村さんが指摘されていた<検討素材 No5>の図書館関連部分を当サイトのトップに抜粋しました。同素材についての私見は以下。

・<特色ある地域図書館づくり>は野村さんの言われているとおり、具体性が希薄だし、中央図書館ならまだしも、蔵書数とスタッフの少ない地域図書館に適用するのは無理がある。
・これまで、ムリがあると口を酸っぱく言ってきた<学校図書館の地域開放>については、ようやく対象を<就学前の子どもや保護者>と限定した表記に変わった。しかし、子ども向けの蔵書が既にあって、かつ「おはなし会」などやってきている今の中央・地域図書館ネットワークを利用すれば済むことであり、なぜ、あまり具体的なニーズが出てきているとは思えない事項について、わざわざセキュリティ面で厳しい対応が迫られている学校を開放しなければならないのか、大いに疑問である。
・つまり、図書館の将来について掲げている目玉の2項とも内容のない掛け声倒れになりそうなレベルのものであり、お粗末としか言いようがない。
要は、ホンネの<将来の施設建替えに向けて区立図書館の再編を検討します>だけでは10か年計画としてサマにならないので、前向ぽっい思いつき前文を並べただけだ。

野村民夫 2005/02/16(水) 00:48:18
私のHPに下記を追加しました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~dorogame/nakano/index.htm
(1)リンク集に「図書館」新設。ビジネス支援図書館の情報も入れました。
   図書館数はこれから追加します。
(2)「産学協同・生涯学習」リンクに「産業NPO支援センター と ビジネス支援図書館」
(3)資料集に
  ・シンポジウム「動きはじめたビジネス支援図書館〜図書館で広がるビジネスチャンス〜」
  ・今後の生涯学習の振興方策について(審議経過の報告)
  後者に今後の図書館のあり方が記載されていて、ビジネス支援も含まれています。

新宿区は各地域館に特色を持たせていますが、それは地域の特性を反映させているからです。
中野区ではその様なものがあるでしょうか?

コンピュータ・サロンが閉鎖されていたので落胆しています。散逸していないのが救いですが。

野村民夫 2005/02/12(土) 14:31:13
あまりよく調べていませんが、とりあえずの紹介
http://www.sangyo-npo.jp/library/
ビジネス支援図書館
http://www.sangyo-npo.jp/
産業NPO支援センター
の下位にあります。
メンバーやセミナー参加者に中野区の名前はありません。

http://lib.city.shinagawa.tokyo.jp/bl/osaki_bl.html
品川区のビジネス支援図書館

もう少し調べて自分のHPに載せる予定です。

野村民夫 2005/01/25(火) 19:33:39
名前を書くの忘れました。

2005/01/25(火) 19:32:53
検討素材No5には特色ある地域図書館作りと書いてありますが、そのためには、
(1)地域図書館として共通に備えなければならない機能と蔵書の基準を決める。
(2)「特色ある」の例を示し、具体的な特色を検討する組織を作る。この場合、蔵書だけではなく、利用者を支援するスタッフも対応した陣容にする必要がある。
(3)他地域の人が、その図書館の「特色ある」蔵書を読む場合に、そこまで出かけなくても済む方法を考える。
という作業が必要なはずですが、何もしていません。
また、学校図書館に現在最も求められることは、子どもたちが読書が好きになるようにさせることですから、子供向けの本に詳しく、子どもと接するのに相応しい人である必要があります。一方、大人向けの図書館では、それに対応した司書が求められます。この両者を兼ねることは、能力的にも時間的にも無理です。
 最近の中野区の文書は美辞麗句だけの、裏付け、内容のないものが多いのですが、これも正に該当します。
 こんな調子で書かれている基本構想の問題点を洗い出すのは大変な作業です。
 このページを読んだ人は、図書館に関する項目だけでも意見を提出して下さい。

いとう 2005/01/23(日) 11:47:41

本会トップページ掲載の「よりよい練馬区の図書館をつくる会」を新URLに更新しました。
遅くなってすみませんでした。

うつる 2005/01/22(土) 07:02:41
新しい年のはじめに、新しく「よりよい練馬区の図書館をつくる会」
のページができました。
こちらのページです。http://betterlib.exblog.jp/

これまでのわたしのページは、今月末には図書館関連のページに移行のつもりです。
よろしくお願いします。

うつる 2005/01/13(木) 18:54:22
またまた訂正です。
↓の書き込みは、「特別企画 光が丘図書館開館10周年記念」。
「10周年」に訂正です。あわてんぼうですみません。 

野村民夫 2005/01/11(火) 23:56:52
文化スポーツ公社が民営化されることを対話集会の記録で知りました。
私にとっては寝耳に水です。区と教育委員会のHPを見ても、その様な説明は見つかりまあ線でした。区議会の文教委員会の資料にはあります。
区がどの様な方針なのか、これから問い合わせますが、ゼロホールだけとっても、図書館、西館の各学習機能がどの様になるか心配です。

杉並区が公会堂を建て直す際には運営も民間委託しますが、運営について細かく規定しています・一方、中野区では、民間委託そのものが目的になっていて、区民が利用する、という本来の目的がないがしろにされているように思われます。

サンプラザは、今までの説明とは大きく異なり、現時点でも区の出資割合は2割で、今後も低下し、融資団は利益を受けるようになっています。

うつる 2005/01/09(日) 08:27:11
追伸
光が丘図書館ですが、↓では、つながりにくいようですので、
こちらに変更です。
http://www.lib.nerima.tokyo.jp/library/hikarigaoka.html

よろしくお願いします。

うつる 2005/01/09(日) 08:15:01
2月にイベントを予定しております。
「朗読と音楽の夕べ」へのご案内です。

日時 2005年2月26日(土)午後6時〜8時30分
場所 練馬区立光が丘図書館 視聴覚室

特別企画 光が丘図書館開館10年記念 
「朗読と音楽の夕べ」
「こころの温泉」IN 光が丘 
参加費 無料

(出演予定)
オープニング演奏 ・ 山本竹勇・富永ことぶき
挨拶 ・ 光が丘図書館長
おはなし ・ リベルタ
詩の朗読 ・ 松本 映
おはなし ・ 小坂 薫 (光が丘図書館職員)
詩の朗読 ・ 朗読集団「風」

津軽三味線演奏 ・ 山本竹勇
独り芝居 ・ 楯岡真弓    
詩の朗読 ・ 水尾佳樹    
日本の歌 ・ 平松一彦・湯原千史
サックス演奏 ・ 富永ことぶき

倉橋達治 個展

共催 光が丘図書館
   光が丘図書館利用者の会
協力 ヤーチャイカの会(詩の読書会)

プログラム等、ピアニカ、ギター演奏なども予定しておりますが、
いまのところ変更ありです。たくさんのひとに助けてもらって、
朗読と音楽による楽しい時間になるよう願っています。

光が丘図書館はこちらです。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/bunka/a.html

都営地下鉄、大江戸線光が丘駅を降りて、改札口を右へ。
A3出口に向かって、エレベータを使ってB1で乗り2階で降りる。
出口の正面に「麻布茶房」「ケンタッキー」「ミスタードーナツ」の
お店が並んでいる。その通りを右に曲がり、まっすぐ銀杏通りを
公園に向かって歩く。

銀杏並木のきれた先、右側に図書館と体育館が並んでいます。
図書館入り口を入って2階が視聴覚室です。

・都営大江戸線光が丘駅A3出口から徒歩8分
・西武バス成増発「日大練馬光が丘病院」下車徒歩1分
・国際興業バス平和台駅発「日大練馬光が丘病院」下車徒歩1分

詳細はこちらで。変更ある場合は順次掲載のつもりです。
http://www.h4.dion.ne.jp/~ma-ei/yatya.html

ご参加いただけましたら嬉しいです。

野村民夫 2005/01/06(木) 07:14:40
都立図書館への要望に下記を書き込みました。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~dorogame/nakano/book_list.htm
「緑のダム」で横断検索した結果を上記にまとめました。
蔵書無しの館は省略してありますし、蔵書数は全て1冊、貸し出
し中などの情報も含まれていません。新しい順になっています。
「本やタウン」はオンライン書店ですが、参考として加えまし
た。
横断検索がこの様になるととても使いやすいと思いますので、将
来の参考としてご検討下さい。

うつる 2005/01/05(水) 07:05:22
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくです。

「去年今年 貫く棒の 如きもの」 

高浜虚子の句ではないですが、今年も、自分のできることから、
はげむつもりです。


哀悼:中野区江古田在住のプロレタリア作家 松田解子さん 2004/12/27(月) 14:48:36

私たちの図書館運動に対し、ご声援を戴きました。そのメッセージを改めて以下に紹介させていただきます。
『本は精神の涵養に欠くことのできない栄養です。精神のための主食であり、たんぱく質であり、・・・生命源です。人間として国家、社会で生き、世界の人類に伍して生きるためには、老若男女を問わず"知"は欠かせません。地域図書館は地域住民にとっての三度の食事と同じく必須のものです。
 中野区は、地域図書館について、さらに充実させる方向で育て、守る責任と義務をもつべきです。 松田解子』2001.6.7 受信
gooニュース
当サイト:文化活動にかかわる各界有識者皆さんからのメッセージ
記 いとう

うつる 2004/12/04(土) 20:23:21
こんばんは。

「図書館業務委託問題交流集会」のお知らせです。
  日時 2004年12月9日(木) 18 : 30〜21: 00
  場所 石神井庁舎5階会議室
     (西武池袋線石神井公園駅南口下車徒歩5分)

「図書館のカウンターってどんなところ?」
  お話:「図書館の仕事はカウンターから」  西河内 靖泰氏(荒川区南千住図書館)
  報告:「カウンターが委託された現場では? 那須野 学氏(板橋区高島平図書館)
  発言:「私たちがカウンターに望むこと」  練馬区の図書館利用者

主催 よりよい練馬区の図書館をつくる会
後援 練馬区職員労働組合
   練馬区図書館分会
   練馬区立図書館協力員労働組合

ご出席いただければ嬉しいです。

いとう 2004/12/01(水) 11:26:35

○遅くなりましたが、 11/14開催の田中区長のすすめる「基本構想・10か年計画」について、見直しを求める緊急区民集会におけるアピール[pdf]を転載しました。

「中野区の危機」サイト主宰の野村民夫さんから、中央教育審議会生涯学習分科会(第26回 平成15年12月)における<資料情報拠点としての図書館[文科省]>のご案内をいただきました。

地域図書館再編についての区側の見解 byいとう 2004/11/28(日) 16:26:02

<田中区長のすすめる「基本構想・10か年計画」について、見直しを求める緊急区民集会>主催による区との懇談会が11月26日に開催され、表題について私から質問をしましたので、教育委員会事務局 金野晃次長さんからの回答の概略を記します。
 なお、同会は、学校再編見直し、地域センター存続、区立保育園・児童館・学童クラブ存続等広範な要望を投げかけていて、図書館もその中に含めて提起しています。

Q1.地域図書館が多すぎる(23区比較)とする根拠は?
A.地域館をの数がいくつがよいかまだ提示していない。本区の地域館は狭いものが多く、より充実させるためにさらに広く新たな機能をもつ館にすることを検討する。
【私見】従来と同じ答弁であり、口先だけ前向きで奇麗ごとばかり。改装・建替え予算も出し渋っているのに、そんな立派で大きい地域館を造れるものだろうか?
 それなら、図書館の10年先のビジョンを出してと頼んでも何もでてこない。 対話集会での区長は、地域館など無くしも困らないのでは…ぐらいの論調なので、全くかけ離れている。ホント、こんな情勢になっても、ハコもの主義から脱却できていない。地域館は大きさではなく、行きやすさ、すなわち拠点数がポイントだ。

Q2.地域図書館を減らし、学校図書館でカバーしようとしているのか?
A.学校図書館との連携については、練馬、川崎がうまくやっている例があり、参考にしていきたい。
【私見】川崎市の柿生小学校に柿生分館ができたが、小学校校舎改築に伴って併設された約200平方メートルのちいさな施設であり、川崎・狛江のニュース:本好きもっと気軽に集まってを見る限り、限定的・補完的なものであり、参考にはなりにくい。
 基本的には蔵書構成の違い、土日利用、セキュリティ面など以前から指摘している問題についての見解がいつまでたっても示されない。要するに、区民のためを考えて真摯に検討しているとはとても思えない。

管理にん 2004/11/26(金) 13:09:17

◆あさって11月28日の午後、本町図書館と南台図書館前で、区議会への陳情「地域図書館は7館存続することについて」の署名活動を行います。皆さん、よろしくご協力ください。

◆関連リンクのページに以下を追加しました
東京の図書館をもっとよくする会
図書館友の会全国連絡会

津田ホール 2004/11/19(金) 13:01:33
語りと音楽によるコンサートのご案内です。
不適切と思われる場合は、お手数ですが、削除してください。

【公演名】《語りと音楽》宮沢賢治の「貝の火」
原作:宮沢賢治 作曲:寺嶋陸也
【公演日】2004年11月25日(木)7時開演
【出演者】寺嶋陸也(指揮・ピアノ)
新井 純(朗読)沢井一恵(筝)
草刈麻紀(クラリネット)大澤昌生(ファゴット)角岡道子(ヴァイオリン)
西澤誠治(コントラバス)五箇正明(トロンボーン)佐藤友紀(トランペット)
稲野珠緒(打楽器)
【曲 目】寺嶋陸也作品
語りと音楽による「貝の火」(宮沢賢治作)
朗読とピアノのための音楽童話「こいぬのうんち」
(クォン・ジョンセン作/ピョン・キジャ訳)
「唐詩三題」 1.送別(李白詩) 2.涼州詞(王翰詩) 3.将進酒(李賀詩)
【入場料】一般4,500円/ペアチケット8,000円/学生2,500円(全席指定)
【会場・お問合せ】津田ホール(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24)
TEL 03-3402-1851/FAX 03-3402-7901/ticketorder@tsudahall.com
URL http://tsudahall.com/

秋の夜長、語りと音楽の組み合わせを楽しむには絶好の季節。
箏を独奏とした室内アンサンブルとともに語られる宮沢賢治の「貝の火」に加えて、韓国の人気絵本をもとにした、ピアノと語りのシンプルな組み合わせの「こいぬのうんち」、そしてピアノ独奏による「唐詩三題」、と、日本・韓国・中国を語りと音楽で巡ります。

うつる 2004/10/23(土) 19:13:55
こんばんは。
リンクのページですが、途中で変更しました。
すみません。
↓です。
http://www.h4.dion.ne.jp/~ma-ei/tosyokan.html

お手数をかけます。よろしくおねがいします。

管理人 いとう 2004/10/23(土) 10:38:37

☆うつるさん、ご連絡ありがとうございました。本Webトップからリンクさせていただきました。

☆10月1日から板橋区図書館のWeb検索サービスがスタートしたので、「都内23区 図書館ガイド 」を更新しました。

☆↓ケイさんのお問合せ、参考になりそうな情報がなくてすみません。

うつる 2004/10/13(水) 19:17:54
台風一過とならず、雨が続きます。そろそろ晴れてくれると動きやすいのですが。

新しくページを作りました。
会の方でホームページを作られるまでの、とりあへずの方法です。

http://www.h4.dion.ne.jp/~ma-ei/tosyokan.htm

よろしくお願いします。

ケイ 2004/10/08(金) 12:24:39
はじめまして

実は私は大学で図書館の特に児童書のコーナーに関する卒業論文を書く予定で
その中でも特に、図書館職員と保護者の間に起こる軋轢についてやりたいと考えています。
実習に行った際「ちょっと子供の手を触っただけで発狂して怒り狂った親」や
「騒いでいることを注意すると『怖いお姉さんが怒るからやめなさい』と
 図書館自体に対して子供に恐怖感を知らずに植え付けてしまう親」など
さまざまな話を聞くことができました。
こうした、対応するのが難しい保護者や
逆に保護者から見た図書館側への不満などを探しているのですが
それらしい掲示板や論文、アンケートなどはなかなかないようで見つけることができません。
(図書館としても公式には出しにくい内容でしょうし)
つきましては、なにかいい掲示板やサイト、雑誌記事や論文など知っていましたら
出来たら教えてくだされば幸いです。>>keizl2001@yahoo.co.jp
最終的には、職員・利用者両方からの視点を比較しながら
『児童図書での裏マニュアル』のような、図書館の特に児童のコーナーで読まれるような
よいものを何とかして作りたいと考えています。

野村民夫 2004/09/22(水) 09:04:48
説明不足でした。中野区の施策に対する世論調査です。
先に結果を見ることもできます。
「リフォーム中野」の秦さんたちが行っています。

野村民夫 2004/09/22(水) 08:59:18
オンライン・アンケート実施中です。ご協力ください。
http://reform-nakano.hp.infoseek.co.jp/nakanokumin-opinion.html

Howie 2004/09/18(土) 14:10:26
My name is Howie. I am American. I made an English language internet site. The site has become very popular. I would like English language students to check the site. Please tell me if you like it. The site address is:
http://internationaleflcafe.com/
Thanks

うつる 2004/08/31(火) 19:35:16
こんどは、図書館の委託を考えるというテーマのご案内です。

http://homepage3.nifty.com/riyosha/sub40.html
よろしくです。

『図書館だより 2004年9月号』 2004/08/30(月) 15:59:32

図書館カウンターに置かれています。また、中野区立図書館ホームページにも掲載されています。だんだんと充実した内容になってきましたね。
ただ、ホームページ上では「統計ページ」というメニューに分類されているのが、いまいち。
トップページ・メニューに「図書館だより・お知らせ」を新設すればよいのでは…と思います。
主な内容
 特集「児童コーナー紹介」
 としょかんのコンピュータで<本をさがそう>
 臨時休館のお知らせ
 区立図書館めぐり2/本町図書館、江古田図書館

Howie 2004/08/30(月) 01:12:07
私の名前はハウイです。アメリカ人です。日本語を勉強しています。英語のサイトをつくりました。サイトはさいきんゆうめいになってきました。日本の学生にサイトをチェックしてほしいです。おへんじくださいね。サイトアドレスは:
http://internationaleflcafe.com/.
よろしくお願いします。

Re: 光が丘図書館 第3回の準備会 2004/08/27(金) 11:24:54
うつるさん
メッセージを見おとしてしまい m(__)m
ご案内多謝、いとう

うつる 2004/08/20(金) 19:09:16
8月9日と14日の集会のあと、仮称「よりよい練馬区の図書館をつくる会準備会」
ができ、明日、21日の18時より光が丘図書館で第3回の準備会が開かれます。
わたしは、ほかに用がありまして欠席ですが、ぜひご参加をということです。

うつる 2004/08/12(木) 17:54:02
紹介文に不都合はなかったでしょうか。

岐路にたつという時代に、どんなふうに運動を支えていけるのか
9日の集会では考えさせられました。
こちらのページからは篤い思いがつたわって、自分にできることから
やるしかないのだと感じましたが。

松本映さんへ 2004/08/12(木) 15:04:33

リンクいただいてありがとうございます。貴サイトを拝見すると、とても素敵な詩のページ、読書のページなどご本好きの味わいがしっとりと伝わってきすね。
 私も、9日の練馬の集会に参加させていただきましたが、お訪ねするたびに、とても熱心な館員さんと利用者の皆さんにささえられている光ケ丘図書館がとても羨ましく思うしだいです。今回練馬区職労図書館分会の皆さんが中心となって作成された素案は、苦渋の選択のように思いますが、今後の公共図書館の運営形式の一つの手本となりそうです。練馬が30年の伝統をいかして、岐路に立つ大都市公共図書館をリードするようになってほしいと願っています。
いとう

李在馥(イジェボク)さんの講演会 2004/08/12(木) 15:04:04

先日毎日新聞に掲載されましたが、紹介する機会を逸してすみません。
韓国の児童文学の現状は 絵本作家ら講演 毎日新聞 2004年8月7日
いとう

松本 映 2004/08/10(火) 22:38:20
いつも拝見しております。
わたしのページにリンクをはらせていただきました。
これからもよろしくお願いします。

中野区図書館ホームページの新着 2004/07/04(日) 17:03:52

同ページ>統計ページ に『図書館だより 2004年6月号』が掲載されました。
・図書館業務の一部を委託しました
・ご存知ですか? e-レファレンスサービス
・区立図書館めぐり:南台と上高田
・展示企画:地域の著作者紹介シリーズ《大橋秀雄さん》
・たなばた会のお知らせ

※ 久しぶりの展示企画があって楽しみですね。「図書館だより」Web版をPDFではなくHTML表示にしてほしいと要望していたのに応えていただきました。ただし、原因は?ですが、PC〔Windowsのバージョン〕orブラウザによっては文字化けが起きるようです(-_-メ) いとう

23区図書館案内ページの更新 2004/07/02(金) 14:26:43

◇5月から文京区図書館のインターネット蔵書検索開始。IT図書館利用登録をすると予約もできるようですが・・・説明が不明瞭かな?
◇葛飾区図書館に、10番目の図書館が開設されました。地区図書館となっていました。調べようとしたら、図書館サイトが障害を起こしているようです。いとう

Howie 2004/06/29(火) 15:44:44
私の名前はハウイです。アメリカ人です。日本語を勉強しています。英語のサイトをつくりました。サイトはさいきんゆうめいになってきました。日本の学生にサイトをチェックしてほしいです。おへんじくださいね。サイトアドレスは:
http://internationaleflcafe.com/.
よろしくお願いします。

6月19日 東京の図書館をもっとよくする会《委託とは何か》 2004/06/17(木) 12:36:44

日 時 6月19日【土】 13:15〜16:30
会 場 図書館協会ホール 地下鉄東西線 茅場町下車5分 地図
議 事 報告と提案
    問題提起
     市村正法氏 〔目黒図書館友の会〕
     鈴木由美子氏〔中野の図書館を考える会〕
     小形亮氏  〔練馬区光が丘図書館〕
    討議
参加費 500円 会員以外の参加も歓迎だそうです
主 催 東京の図書館をもっとよくする会 TEL03-3222-5030

新宿区の図書館をよくする会<ニュース第6号>2004.3.22 2004/06/08(火) 10:20:20

 熱心な活動を展開している同会からお届けいただいた最新ニュースは、「子どもの読書、学校図書館特集」で、本文13ページ、資料7ページととても濃い内容でした。
→わくわくどきどきブックトーク開催の模様
→学校図書館スタッフの実践報告
→読書のアニマシオン
→学校図書館における司書教諭と司書
→学校図書館スタッフ制度の継続要望と区長・教育員会からの回答

一昨年まで<4館縮小構想>で揺れていた新宿区も、同会など利用者の反対運動、道理をわきまえた新区長の登壇で、その構想が撤回されています。中野区も見習ってほしいもの

野村民夫 2004/06/03(木) 10:43:11
 雑誌の講読については、年1回、見直し作業を行っています。単行本の様にリクエストを受け付けていないのは予算の関係ということでした.
 そこで、購読料を寄付したら、雑誌棚に置いてもらえるかどうかを問い合わせました。多くの人に読んで欲しい雑誌があるからです。図書館に相応しいかどうかの審査が必要であることは理解していますし、雑誌棚の空きもほとんど無いことも知っています。
 ところが、現物を寄付してくれれば検討すると言うのです。私は、雑誌棚に置いてもらえるのであれば、自分用以外に1セット購入するつもりでした。1ヶ月遅れでも良いではないかと言うのですが、この雑誌の場合は価値が下がってしまいます。棚に置いてもらえなければ意味が無いので、その検討を先にしてもらう方法を問い合わせましたが、できないと答えるばかりです。置いてもらえなければ余分に買う意味がありませんし、自分用に購入したものは必要なので寄付できません。また、認められたとしても直接購読の送付先を図書館にすることはできないという返事でした。
 考えてみて下さい。この申し出は、備えるのに相応しい雑誌を直接費用無しで購入できるということなのです。
 区民の協力とか民間活力と言いながら、結局お役所仕事は変わりません。
 せめて図書館に配属される職員は、本が好きな人にして欲しいものです。

石川 志保子 2004/05/29(土) 20:40:23
お話を聞かせていただけるとのこと、ありがとうございます。6月13日(日)ちょうど指定休ですので伺わせていただきます。他のメンバーにも声を掛けているところです。一人になるか、2人になるかまだ解りませんが、当日はよろしくお願いします。

野村民夫 2004/05/26(水) 13:36:33
 図書館の経費が、都の財政調整基金の算定ではどの様に考えられているかを質問しました。(財調は複雑なので説明は省略します。)

【質問】
東京都総務局行政部区政課 御中

標準支出における図書館の経費について、お尋ねします。
(1)施設建設/維持費、人件費、図書購入費、などに分けて考えられていますか?
(2)社会教育費に含まれますか?
(2-1)社会教育費は人口を測定単位としていますが、人口比例ですか? それとも人口に対応した式を使うのですか?
(3)図書館の経費は、人口比例ですか? それとも別の方法を採っていますか?
  その中に、区の面積に関係するものはありますか?

以上、よろしくお願いします。

質問の目的:図書館の適正館数を検討する際の基準を、単位人口当り/単位面積当り/他の要素、の何れにするかの参考とするため。

【電話での回答】
(1)もっと細かく分けて算定されている。
(3)大半は人口比であるが、一部は固定費と昼間人口を反映した算定となっている。面積を要素としたものは無い。

 (2)は「特別区職員ハンドブック 20002」の説明を見ての質問だったのですが、掲載されている表が概略過ぎるので的外れなものになってしまいました。(1)(3)の回答の通り、算定には面積による要素がありませんから、「図書館が多過ぎる」という区の説明は、何故面積で比較するか?という理由を明かにしなければなりません。

メモ)委託先に関するドキュメント 2004/05/24(月) 13:49:43

受託内定者の事業概要〔2004/3/18 文教委員会資料 教育委員会事務局中央図書館〕
図書館業務受託者の内定について〔同上〕
図書館業務受託者の内定について〔2004/3/16 第47回庁議〕
※いろんな情報が探すとあるもんですね(^o^)丿

石川さん お返事が遅れてすみません 2004/05/23(日) 17:31:07

「中野区の委託前と委託後の様子」については、喜んでお話しできます。ただし、当掲示板に記載の〔本町図書館訪問メモ 2004/04/26〕をご覧頂くとおり、利用者対応上の問題は現時点ではあまり顕著にはなっていません。

貴勉強会でも話題になっていると思いますが、委託化の真の問題は
○利用者と話したり、利用者の顔を見ない図書館員が、果たして望ましい蔵書構成など図書館の性格付けを決めたり、発展を支える企画を行いうるか疑問であること
○従来、非常勤ながら将来の図書館の専門職員を育てる場があったが、とくに派遣会社のような営利を重視する企業のもとでそのような人材養成ができるか疑問であること

…など区民のための知の財産を継続的に守り、発展させる真剣なビジョンなり議論がなされず単に人件費削減のためだけの外部委託化が将来にわたりボディーブローのように効いてきそうだという点にあります。
 つまり、このあたりの課題だと、まだ表立って顕在化しておらず、お話しがしにくいかな〜とも言えます。それでもよろしければお受けできます。また、6/13(日曜)13:00-15:00には本会の集まりがありますので、その場にお越しいただく案もあります。ご希望等は、このホームページ記載のアドレスにメールをお願いします。いとう

石川 志保子 2004/05/22(土) 08:32:18
始めまして。現在、世田谷区立玉川台図書館に勤務している職員です。図書館委託の問題が世田谷区にとっても他人事ではないと、職員有志で「委託を考える勉強会」を始めました。区からの提案があるわけではありませんが、何とか委託しない方向で、あるいは委託を避けられないのならより良い方法はないだろうか?と考えてのことです。そこで、中野区の委託前と委託後の話などをお聞かせ願えないでしょうか?中野区へ伺いますが。以上。よろしくお願いします。

23区ホームページ 2004/05/12(水) 13:52:26

23区 図書館ガイドを見直していて、各区ホームページに図書館案内が表示されているかどうか調べてみました。
予想通り、殆どの区で掲載されていましたが、板橋、世田谷、葛飾、墨田の4区だけは施設案内等のページにいかないと見つけられませんでした。
いとう

野村民夫 2004/05/10(月) 09:25:31
訂正します
私の名前をクリックするようになってしまいましたので、改めてご紹介します。
よのなかネット
http://www.yononaka.net/
よのなかフォーラム
http://www.yononaka.net/cgi-bin/yforum.cgi
よのなかネット図書館(藤原先生の推薦書)
http://www.yononaka.net/toshokan/index.html

野村民夫 2004/05/10(月) 09:20:23
民間人から杉並区立和田中学校の校長になった藤原さんのHPのフォーラム(上記URL)に、「公共図書館を利用しよう」という投稿があります。
藤原先生は、学校の図書館にあった古い本を大幅に捨てて、新しい本を「推薦付き」で入れたそうです。選定は赤木かんこさんにお願いしたそうです。(赤木さんについては下記を)
http://alisato.parfait.ne.jp/book/kanko/index.htm
公共図書館と学校図書館の連帯は、もっと論じられてもよいと思います。

中野区図書館運営協議会〔第3回〕の案内 2004/05/08(土) 11:07:39

図書館ホームページからの転載です。
----- Original Message -----
1.日時  5月15日(土)午後2時から
2.場所  中央図書館セミナールーム
3.内容 「第8期図書館運営協議会の検討課題について」
図書館運営協議会は、会議を公開しています。
傍聴をご希望の方は、電話又は郵便により事務局までお申し込みください。
《事務局》 中野区立中央図書館 管理担当:03-5340-5075

〔練馬〕光が丘図書館利用者の会10周年記念行事”もっと知りたい図書館のこと” 2004/05/08(土) 10:59:58

昨年訪問させていただいた「光が丘図書館利用者の会」からの案内を転載します。
----- Original Message -----
 さて、今年、光が丘図書館は開館10周年を迎え、利用者の会も10歳になりました。これを記念して、毎月第一土曜日練馬区の全図書館を一館づつ巡るウォッチング・ツアーを企画しました。さらに、7月25日(土)鶴ヶ島中央図書館長などを歴任、現在戸板女子短期大学教授、日本図書館協会の理事をされている大沢正雄氏に講演をお願いし、光が丘図書館視聴覚室でお話を伺う予定です。
 HPで最新情報を掲載します。1回だけの参加でも結構ですので、是非、ご参加くださいますようご案内申し上げます。 
 利用者の会 http://homepage3.nifty.com/riyosha/

野村さん、資料ありがとうございます 2004/05/08(土) 10:43:50

・人口10万人当りの図書館数で中野は23区中13位
<図書館が多い>という田中区長見解への反駁データとして、大変分かりやすい資料になっていると思います。
資料65〔23区の図書館数順位〕

上野忠明さん、書き込みありがとう
板橋の図書館の実態を調べてみて、利用者としてアピールなどしてみてください。
23区では、だいたい区ホームページに図書館サイトへのリンクを設けているのが普通ですが、板橋区では見つかりませんでした。ちょっと低い位置付けになっているようですね(-_-メ)

野村民夫 2004/04/29(木) 03:17:07
資料65に23区の図書館数を、テーマ8に「中野区の図書館数は多いか?
」を掲載しました。
前者はこちらのデータを使わせて頂きました。タブを切り替えるとグラフ表示されます。

上野t忠明 2004/04/28(水) 23:12:21
僕の住む板橋区の図書館はとても送れているといえるといます。今後どうなる。

本町図書館訪問メモ 2004/04/26(月) 17:20:56

日 時:4月17日(土曜日)、14:00から約1時間
訪問者:本会古賀会長以下5名
概 要:4月からスタートした委託運営の様子と、利用上の課題などの有無をお聞きした。宮下館長さんから総じて丁寧な説明をいただきました。お忙しい時間にありがとうございました。以下は、説明いただいた要旨。
--------------------------------------------------------------------------
@本町を含め各地域館には、職員館長さんに加え、図書館業務を担当したことのある退職者が一名づつ再任用され館長を補佐する体制がとられ、区職員が不在となる時間がないようなに勤務調整が実施されている。
※この点では、本会が区議会へ陳情した主旨1.〔会報3号〕に区側が応えてくれたものと言える。ぜひ継続を望みたい。
A本町の受託者〔エヌ・アイ・サービス〕の体制は、10名の要員を本町業務に充てている。業務責任者と副責任者が決められ、いずれかの責任者が必ず勤務する。司書資格者は4割。ただし、資格者以外もほとんどが図書館業務の経験者である。
B土曜日のお話し会には、ボランティアの方にも加わってもらい従来と同じ回数で開催する予定。学校協力のうち年2回のブックトークは中央館が担当するが、通常の団体貸し出し等は地域館が行う。
C週日の閉館時間が早まった点については利用者からのクレームはない。利用者からの意見は全て記録され館長に報告される。この2週間では特段のものはない。
Dお話し会のお知らせなどを地域センターに貼り出すなど、より区民に活用される方法を考えていきたい。
※本会事務長から、さらに居心地の良い図書館にすることを考えてほしいと要望。館内の壁がポスターの貼り跡など汚れているのを清掃するとか、観葉植物を置くなど、今後本会としてもボランティアとして協力できるような模索をしたい、と表明した。

【中野区女性会館】情報交流コーナー・ワーキンググループメンバー募集 2004/04/14(水) 22:59:31

標題の運動を推進されている後藤幸子さんよりお届けいただいた募集要項を以下に転載します。ふるってご参加ください。

-------------募集要項------------

情報交流コーナー・ワーキンググループメンバーの募集について
               平成16年3月30日
               中野区女性会館 運営会議座長   佐藤加代子
               中野区地域センター部 青少年課長 竹内沖司

 2002年4月に「中野区男女平等基本条例」が制定されました。その中で、女性会館は男女平等を推進して行く中野区の拠点施設と位置付けられました。女性会館「情報・交流コーナー」には、男女平等を推進していくための、貴重な書籍や資料があります。

 このたび、情報交流コーナーをよりよく、またより利用しやすくするため、区民の皆さまのご意見を伺いながら、書籍、資料等を整理することとなりました。その方針や具体的な作業を区民参加で進めるため、女性会館利用者を中心として「情報交流コーナーワーキンググループ」を下記の通り設置します。これからの情報交流コーナを一緒につくっていきましょう。たくさんの方々の応募をお待ちしています。
 
              記

1.目  的  男女平等を推進し、情報交流コーナーを充実させるために図書の整理等
        についての方法を検討し、具体的な作業をする。

2.位置付け  女性会館運営会議に付属する機関

3.活動内容  同コーナーの図書の整理等について方法を検討する。検討した内容は
        女性会館運営会議に報告し、運営会議の協議を経て具体的な作業を実施
        する。会合は概ね月2回程度とする。

4.予  定  検討   5月〜8月
        方針決定 9月
        整理作業 10月

5.定  員  先着20名

6.応募方法  別紙様式により直接または、郵送・ファクシミリで女性会館まで提出。

7.応募期限  4月23日

8.問合せ・提出先 中野区女性会館 電話:3380-6945 FAX:3380-5885 (担当)鈴木

以上 ※応募フォームは省略しています。上記へご請求ください。

本町図書館とあゆむ会 4/13定例会 2004/04/14(水) 08:11:40

〔出席〕古賀会長ほか8名
〔報告〕
・本会の会報3号の配布について
・4月からの地域館民間委託の様子について。委託先と担当館
   ヴィアックス〔南台、野方〕
   エヌ・アイ・サービス〔本町、鷺宮〕
   TRCサポート&サービス〔上高田〕
   NPO元気な図書館〔東中野、江古田〕
   NPOぐーぐーらいぶ〔中央〕
・4月11日杉並区コミュニティカレッジ「生活と仕事に役立つ公立図書館を目指して」参加報告
   主催:教育委員会とNPO「図書館サービスフロンティア」
   講演:押樋良樹さん(図書館コミュニケーションデザイナー)
・鈴木由美子氏からのメッセージ
   『徒歩圏内に小規模であれ豊かな開架図書があって、いろんな資料を見比べながら読書や調べものができる暮らしが大事』
   女性会館情報図書室を発展させる会の活動について 
5/23 朝日「図書館を考える」フォーラムの案内

〔討議・今後の予定〕
・地域図書館懇談会開催について働きかけをおこなう。
    中央図書館館長、本町図書館長のところへ訪問・要望
・あゆむ会の報告会を6月13日(予備日 7月24日)に開催
    主な議題は、その頃には公開される区の図書館計画の素案について
    区関係者の出席・説明を要請する
・あゆむ会例会の次回:5月17日、19:00-、弥生地域センター

「なかの区報」2004年4月4日号4面からの転載 2004/04/05(月) 16:04:00

外部評価で見直しが必要とされた10施策と、それらに対する区の考え方〔その内の図書館に関する事項のみ〕

◆良質な知的資産が収集保管され便利に利用できるまち(図書館など)

○評価概要…従来の延長で考えている事業が大半で、目標を達成するための事業構築努力が不足している。区民の期待が鮮度の高い情報であるなら、その期待に応える努力が必要である
○区の考え…図書館については、コンピューターシステムを入れ替え、図書館ホームページによるインターネットサービスや有料データベース検索サービスなどの新た
な情報提供機能を付加するとともに、維持コストの削減(年間経常経費換算で30%分にあたる、約2700万円の削減)を図った。運営面においては、これまで他区との相互貸借協定、区内8館での図書分担収集により、購入タイトル数の減少の影響を最小限に抑える努力をしてきたが、今後は、年度ごとに重点項目を定めて選書基準を設定し、これに基づく資料整備を図ることとする。また、平成16年度の図書購入費を1300万円増額する。さらに、業務の一部を委託し、開館日・時間の拡大、人件費の削減などによる簡素で効率的な運営を図る

-----------転載は以上----------
原資料は次のURLに掲載[pdf] http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kuho/20040404-4.pdf

K.S.さん(中野区新井)からのお便り 2004/02/15(日) 16:55:40

おたよりありがとう。中野区図書館は、これまで23区で最も休館日が多かったので、さすが区も放っておけずこの4月から、全日曜日の開館、それから、全祝休日の開館、それと全館で毎週月を休館していたのを、2グループに分け(月休みと木休み)どこかは使えるようにするそうです。また、中央館は、全日9時半から20時までと開館時間も増やします。
 このような改善は大変結構なことと言えますが、開館日数については、これでようやく23区平均のちょい上になるといったレベルです。
 一方で、田中区長は、地域図書館の縮小を執拗に叫んでいる実態と、安直な地域図書館業務の全面委託化(東京都内でここまで丸投げする区は前例なし)など、図書館サービスを発展させていこうとする姿勢は見られません。
ぜひ、望ましい図書館サービスの受けられるよう機会をみて一緒にアピールしていきましょう。伊藤毅@本町図書館とあゆむ会


From: K.S. at: 2004/02/13 Fri PM 08:34:45 JST
> Subject: 休館日について
> 中央図書館を時々利用しています。
> 図書館カレンダーを見ても分かるように、祝日前後に休みや連休が有り、
> とても不便です。
> 2月11日も仕事が休みで中央図書館へ行ったところ休館日で、ガッカリしました。
> 同じ頃2〜3人が矢張り入り口で”なんだ休みだ”と帰って行きました。
> 行政、特に図書館はサービス業務です。
> 毎週月曜日は定休日で分かっていますが、その他の現在休館びは開館し、
> 職員はシフトで交代で休めないのでしょうか?
> 3月も20日21日22日と3連休です。
> 新年度の4月からは連休をなくしてください。
> 民間のサービス業は元旦も営業する時代です。
> それが良い悪いは別として、行政の意識改革をお願いします。

野村民夫 2004/02/03(火) 10:52:37
新井2丁目郵便局は昭和16年に移築された建物ですが、文化財の指定、登録はされていません。
残念なことに取り壊しが決まったらしいのですが、まだ間に合うかもしれません。
中野区は何もしていないので、区ー>都に働きかけて指定、登録を進めることと、江戸東京たてもの園への移築を働きかけることの2面作戦で行きたいと思います。
まず写真を見てください。

中野区立図書館からの回答:Webドキュメント形式について 2004/01/29(木) 13:24:57

「図書館ホームページ上にpdf文書が濫用されていて、視覚障害者を含みパソコンに慣れていない利用者にとって優しくなく制限すべき」という要望(1/19付け)に次の回答がありました。とりあえずは、回答ご苦労様でしたが、実質改善のほうをよろしくお願いしたいもの。
児童から高齢者まで幅広い層が見る公共セクターのホームページは、とくに、可能な限り平易なページ作りが必要だ。私の仕事場ではWindowsNTというプラットフォームだが、pdfの読み込み初期化にとても時間がかかり、必然性のないpdfがあると辟易としまう。
中野区サイトで、例えば、区報がpdfだったと思うが、あれは、区報プリントが多く配布されていて、その記録としてのWebドキュメントだから許容されるわけです。
-----Original-----
中野の図書館を守る連絡会 伊藤毅 様

 日頃より、中野区立図書館運営について、ご理解とご協力をいただき誠にありがとう
ございます。このたび、ご指摘のメールをいただきました内容につきましては、次のよ
うに回答させていただきます。
 昨年12月より図書館ホームページを開設して以来、多くのお客様から貴重なご意見
をいただき、可能な限りご要望に応えてまいりました。
今回、ご指摘いただきましたPDFファイルの提供方法につきましても、「原本を保つ必
要性がある」、「多量等によりHTML化するのに時間がかかり、迅速な情報提供ができない
」といった場合に限り使用するよう改善していきます。図書館として利用者への配
慮が欠けていたことにつきましてはお詫び申し上げます。
 今後ともお客様にとって利用しやすい図書館ホームページの構築を目指してまいりま
すので、お気づきの点がございましたら是非メール等をお寄せいただければと思います。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
               2004年1月29日  中野区立中央図書館長 石崎新一
-----ここまで-----

関連催し案内 2004/01/20(火) 11:12:12

学習会 「指定管理者制度とは何か」
 主催:東京の図書館をもっとよくする会
 日時:2004年1月24日(土)18:30−20:30
 会場:文京区民センター3c会議室(JR水道橋駅、大江戸線春日駅)
 講師:森田稔氏(東京自治労連副委員長)
 参加費:500円
 問い合わせ先:東京の図書館をもっとよくする会(03−3222−5030)

平成16年度 中野区立図書館の業務改善説明会開催
 日時 2月7日(土) 午前10時30分〜
 場所 中央図書館セミナールーム
 参加ご希望の方は、当日、会場にお越しください。
 《事務局》中野区立中央図書館管理担当
 図書館ホームページ←pdf ※図書館にpdf濫用を避けるように要望中

1/17 第2回 中野区図書館運営協議会開催 [終了]

風間完さん死去 2004/01/10(土) 11:26:00

五木寛之氏「青春の門」の挿絵など、繊細なタッチで描かれた女性の顔立ちが好きだった。訃報によれば、中野区中央3にご自宅があったようだ。
 中野区図書館としては、略歴の紹介パネル、風間完さんの挿絵がある本を展示する企画コーナーを設けるなどタイムリーにやってほしいものだ。職員さんも忙しいのだろうけど、こんな地道な活動が、「生き生きとした図書館であり、真の区民の図書館」に繋がるのでは…と思う。

野村民夫 2003/12/31(水) 02:34:26
先日、日本近代文学館の知里幸恵(「アイヌ神謡集」の著者)生誕100年記念巡回展に行きました。(感想を「先住民族の10年市民連絡会」の会報に書きました。アイヌ料理店「レラ・チセ」(URL参照)に置いてありますので、よろしかったらご覧下さい。)
同じ駒場公園内には東京都近代文学博物館があったのですが、2002年3月で閉館になりました。博物館運営の事実上の責任者で、文学館理事を長く務めた保昌正夫先生(2002年11月没)は最後まで抵抗したそうです。
多摩地区の都立図書館の状況と相通ずるものがあると思います。
都立大学再編でも「実用にならないものは無駄」という考えが大手を振るっているように思えます。
しかし、精神の荒廃を救うものは何か? 関係者は考えたことがあるのでしょうか?
仏教では、地獄、畜生、餓鬼、修羅、人、天を迷界と言って仏界と対応させますが、これでは本性丸出しの最初の4つに堕ちるのは必定だと思います。

1月24日の江古田図書館おしゃべり講座 2003/12/30(火) 09:35:38

「なかの区報 12・28」に載っていた案内です。珍しく中央館長さんがお話されるようですので…
日時   1/24(土)14:00-16:00
テーマ 来年度の図書館業務の改善
語り手 中央図書館館長
参加  当日直接会場へ、先着30名
問合せ 同館 3319-9301

野村民夫さん、↓質問と提案ありがとう。出かける用があってレスがしばらく先になります m(__)m

野村民夫 2003/12/30(火) 02:29:58
質問と提案
(1)図書館の職員の仕事を具体的に説明してもらえませんか?
 図書館のホームページの役割だとは思うのですが、存続を考える際の材料になると思います。
(2)視聴覚の編集室は閉鎖された後どうなっていますか?
(3)平和資料室を平和の森公園資料室から移すことを提案したいのですが、皆さん、どう思われますか?
(4)「心に残る児童書」という企画はいかが?
  (ここでケストナーの言葉を引用したいのですが、正確に思い出せません。)

10年先の中野区図書館イメージ 2003/12/29(月) 21:00:54

↓野村さんの具体的行動には頭が下がります。私の【初夢】をまとめてみました。

◇図書館ネットワーク
 高齢者・子どもも歩いていける地域館配置とする指針が再確認され、空白だった鍋横地区にも開館。計9館。老朽化した本町、野方の建て直しが済んでいる。
◇区民の”知る学ぶ楽しむ”拠点として
 アクティブな図書館活動がおこなわれて、登録者は40%(練馬区図書館の現在の登録者率)ごえ、12万人。総貸出し点数は320万点と、2002年度の倍になっている。
◇開館日 毎週月曜(もしかしたらほか月一日)休館
◇資料費 平成10年当時の水準をすでに回復。館どうし(区間も含み)の協力がずっと増え、総蔵書数そのものはそれほど増加しない。
◇ビジネスサポートなども、レファレンスの一環で行われるようになったが、実務経験に富んだシニアのボランティア組織化なども行われながら推進されている。
◇各対象別の読書会、お話し会など催しが活発に、職員+嘱託+ボランティアの手で行われる。利用者の会と館スタッフの交流も活発化。そのような活動を通じて、サービス提供側とサービス受け手側とが分離していた関係が改善され補完もしあえるようになった。
◇館長・図書館職員さんの役割
前記のような仕組みとか、仕掛けを実践・具体化できるマネジメントやプロデュース能力が求められる。中野区の実情にあった積極的なサービスを展開することによって、区民から、うちの区の図書館は頑張っている・・と評価し、誇りに思われるようになっている。

野村民夫 2003/12/29(月) 09:04:00
私のホームページ「中野区の危機」で「図書館の削減反対」を開始し、「図書館は都市の魅力」と、館外貸し出し資格についての文を載せました。
また、「中野駅周辺開発をよ〜く考えよう」の「中井教授へのメール」で光が丘を参考にするようにと述べています。まだ掲載が間に合っていませんが、区の回答では乗り気では無い様です。

Web蔵書検索スタート 2003/12/03(水) 10:24:46

 23区では16番目だけど、中野区図書館でも新サービスが順調に立ち上がったようで、ひとまず良かった。以下、若干気づいた点など。
○「携帯電話版」http://www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/i が存在した。このお知らせは、中野区ホームページ http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/index.html での案内を見て始めて知った。図書館ページでも分かりやすくしてほしいもの。
○ウリが e-レファレンス かと思って調べてみたら、殆どの県立図書館がサービスしているものだった。ざっと検索してみると(きりがないので適当で…)
県立→岐阜(96年導入で日本初らしい)、神奈川、山形、千葉、大分、埼玉、山口、沖縄、熊本、宮城、宮崎、東京…
市町→大垣、光町、熊谷市、豊岡市、富士見市、総社市、北九州市、…
○ただし、図書館レファレンスは、質問者と館員の人と人の対話を原則にすべきと思うし、そのほうが、質問者のリクエストに的確に応えられる。図書館が遠くてかつ、訪ねても無駄足だったということを避けるとか、時間的な制約・ハンディキャップのある方々の制約に対応するあくまでも補助手段だ。
つまり、身近な地域館の立地をベースとする23区図書館では、あまり必然性はないように思う。この観点で、県立で多くサービスしていることの意味合いが納得できる。
○田中区長が進めたがっている「地域館の削減と地域館運営の全面委託化」の下準備としたら、その戦略性は恐ろしい。
○教育委員会Web http://kyouiku.city.tokyo-nakano.lg.jp/ トップにも区立図書館アイコンが新設された。もともと分かりにくかったのが少し改善された。

Yさん(中野区)からいただいたメッセージの転載 2003/12/02(火) 09:56:00

     =====ありがとうございました。まったく同感です。======
今の中野区政は、田中区長のもと「ゼロベースで区の公共サービスはすべて見直す」という、大変勇ましい掛け声のもと、これまで中野区が築いてきた「住民自治・連帯」「誰もがに人間らしく生きられる街、中野」の理念が、次々と投げ捨てられています。
 先日も区議会を傍聴しましたが、田中区長の答弁は、初めて聞く私にも、大変高圧的かつ、区民に対して挑戦的な答弁に聞こえました。
 だいたい田中区長は、「市民派100%」「市民参加の区政を」とのキャッチフレーズで、区長選挙に当選したはずです。その豹変ぶりには、驚きです。
 私もみなさんの運動の趣旨に賛同の意を表するものであります。

練馬区光ケ丘図書館訪問【記録メモ】 2003/11/25(火) 16:21:47

(日時) 11月23日 10:00-12:00
(出席)説明者 同館職員Oさん
   利用者の会 兵藤代表、小野副代表、Sさん、Yさん、Hさん
   本会 本間事務長、、K夫妻、Gさん、Kさん、Tさん、Oさん、伊藤
(1)練馬区全体の図書館について、光ケ丘図書館の概要説明
(2)「光が丘図書館利用者の会」発足経緯、あゆみ、活動状況説明と、質疑
(3)館内見学
◇見学に伺った光が丘図書館はさすが95年開館の新しい館(実質的な練馬区の中央図書館)なので、設備面も素晴らしいし、職員さんも自信と誇りを持って仕事している…が伝わってきました。
「練馬区光が丘図書館利用者の会」の皆さんにも、たいへん懇切な対応と懇談の場を設定していただいてありがたかったし、とても参考となりました。 以下主な聴取点
・インターネット予約が始まって、予約数が倍増
・区全体の利用者登録率は40%と、高水準(中野区 31%)
・貸し出し数は年間540万点と、世田谷区に次ぐ規模(中野区 170万点)
・「利用者の会」活動は、利用者が単にサービスの提供を受けるだけの存在から、館と一般利用者を支援し、前向きな意味での刺激を与える一歩踏み込んだ役割を担っていた。
・主な活動:テーマ展示、配架協力、他館見学、障害者サービス支援、講演会開催、諸広報(ホームページ、月次会報の発行)
・館と利用者の会が互いに尊重しあって協働しようとしている姿勢そのものが羨ましかった。

何かいいことあるかしら? いとう 2003/11/14(金) 20:29:10
帰宅してホームページを開けたらジャスト10,000のキリ番でした。
うーん、図書館の運動を始めてからもう3年たったわけだ〜記念の画像を 

図書館だより 2003年11月号 byいとう 2003/11/14(金) 17:01:36

 各図書館カウンターでの配布と、図書館ホームページに掲載されました。またもや、1ページづつのpdfで表示が面倒だし、3ページ目はpdfファイルの大きさが230KBもある異常なサイズ。ノーマライゼーションの観点からも、htmlによるページ作成方法を学んでいただきpdf使用はやめてもらいたいもの。
主な内容は
・12月2日にスタートする新サービス案内
・クリスマス子ども会の予定
・Teen's Books Meetingの第2回の報告と第3回の予定
・11月22日の第11回児童書講座の案内

野村民夫 2003/11/13(木) 06:08:11
「中野区の危機」の掲示板では、下記の情報を募集中です。「噂」で結構ですからご存知の方は掲示板への書き込みをお願いします。
----------------------------------------------
サンプラザを宗教団体が購入する計画があったので中野区が買収に動いた、という噂を複数の人から聞きました。
何かご存知の方は、その内容、できれば宗教団体名、噂をしていた人のプロフィール、時期、などをお知らせください。

野村民夫 2003/11/13(木) 06:05:09
「中野区の危機」に教育委員会からの回答(私の名前のリンク)を掲載しました。その内、図書館に関しては、
「中野区経営改革指針(2003年2月)」の「12 区と区民・民間の役割分担による事業運営」を示されています。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kikaku/keieikaikaku/12kutokumin.html
これは図書館だけでなく広範に変更しようというものなので、資料全体を把握しておく必要があります。

文部省資料については、私のWEBでリンクしておきます。

re: 公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準 byいとう 2003/11/08(土) 09:45:07
野村さん
 書き込みと、区長宛提案送付、ありがとうございます。「すぐ実行」タイプで大変活動的でいらっしゃいますね。
「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」については、「ログ2002/3まで」をクリックし、2001/08/08(水)のところを見てください。どちらかというと、未設置町村が主な対象となっています。

野村民夫 2003/11/08(土) 03:11:17
6/24,7/4の書き込みに対応して、区長宛の「私のアイデア便」に下記を送りました。
-------------------------------------
図書館の個人貸し出しは、中野区立図書館則第7条第2項で「区内に居住し、又は通勤し、若しくは通学する者及び隣接区に居住する者」に限定されているが、自治体間の互恵主義とすべきである。
即ち、中野区内に居住、通勤、通学する者に個人貸し出しを認めている自治体に関しては、その自治体に居住、通勤、通学する者に中野区の図書館の個人貸し出しを認める。
対象となる自治体は、少なくとも都内の23区とし、順次、都内の市、都内の町村に広げる。特に23区については、全てが対象となるように相手自治体と交渉する。
また、図書館ネットワークで結ばれていると思われるので、返却については、その自治体の図書館でも可能とする。
但し、中野区以外の図書館(他区、都立、など)からの取り寄せ、CDなどは対象外としてもよい。

なお、一切の制約を設けていないのは、23区の内、17区に上るということである。

野村民夫 2003/11/06(木) 03:21:06
文部科学省のHPを検索したら下記資料が見つかりました。
本HPでは触れられているでしょうか?
但し、別の資料では、公民館などを含めて弾力的な運営、と述べているものがあるので、心配です。

http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/dokusyo/hourei/cont_001/010.htm
「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の告示について(通知)
平成13年7月18日

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/07/010742.htm
公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準
平成13年7月

野村民夫 2003/11/05(水) 03:40:56
「中野区の危機」というホームページを作りました。
内容はこれから充実させていくつもりですし、テーマも増やしたいと思っています。
できれば相互リンクを張りたいのですが、いかがでしょうか?

急いだので、広告付き掲示板になってしまいました。この掲示板の作り方、教えてください。

図書館総合展 2003/10/30(木) 07:55:50

http://www.j-c-c.co.jp/にフォーラム案内があります。

掲載済みログ 2003/10/30(木) 07:47:30

10/17「今、目黒区の図書館サービスがあぶない! 図書館サービスの民間委託考えるつどい」
19:00- 区立中目黒駅前図書館前 GTプラザホールにて
主催 図書館サービスの民間委託を考える実行委員会
連絡先::区職労気付 上目黒2-19-15 3713-7097 FAX 3713-8599

管理者からのお詫び

掲示板の過去ログのうち、2003年4月〜2003年10月の間のドキュメントの保存に失敗しました。

inserted by FC2 system